ジョイントシートを抜くための木型・抜き型を製造します

材質の硬度を意識した設計で、生産効率を向上させます

「抜きをおこなうと、頻繁に刃の抜けが発生する」
「継ぎ目の開きが頻繁に発生して困っている」
といった悩みをお持ちではありませんか?
それは抜き型の硬度と材質の硬度があっていないために引き起こされる現象です。

私たちノダでは、お客様が抜く材質の特徴はもちろんのこと、硬度や厚さ、製作の流れを細かく把握した上で、抜き型の作成を行います。
その結果、このような問題を発生することが無くなり、スムーズに生産していただくことで生産効率の向上に繋がります。

対応可能なジョイントシートの特徴

対応可能なゴム材質の特徴

素材の種類

バルカー製、ニチアス製(トンボ)、クリンガー製、ピラー製

素材の厚み

~3t

木型を使用して製造可能な主な製造物

原子力・火力等発電所、コンビナート、船舶向け、産業用機械エンジン回り

耐久性を強く意識した設計

材料が硬い場合が多いので、刃の抜け・刃倒れ防止・継ぎ目の開きが発生しやすくなっています。
そのため、刃の選定など耐久性が高い型作りを心掛けています。
例えば、継ぎ目の開きの予防として、板を貼り付けた強度の高い溶接や、ピンポイントで溶接するスポット溶接をおこなっております。
トムソン木型の弱点とされる継ぎ目ですが、これまでの経験と充実した設備を活かし、数々の細工により補強いたします。
その結果、ジョイントシート特有の問題が発生しない抜き型を作成することができ、お客様の生産効率の向上を実現しています。

納品後も安心のアフターサービス内容

材料の性質上、型を作り変える頻度が他のジャンルの木型より高くなります。
そのため、新規に型を起こすよりコスト面を低く抑えるため、新規訪問時には「刃替え」分の型がないかどうか伺っております。
また、材料に対する型の仕様がミスマッチしていると、木型が壊れる事が多くなり、無駄な手間とコストが発生します。
ノダでは、そのような事態が発生する兆しが無いか、の確認もさせていただいております。

メールでのお問い合わせ お問い合わせはこちら
  • ノダの木型・抜き型の特徴
  • 業種別の木型・ビク型の設計について
材質別の木型・抜き型の特徴
ノダのことが解るイメージムービー
メールマガジン登録及びバックナンバー
オンライン商談
Web帳票登録設定に関して
~ アジアグルメ紀行 ~
ノダ・ベトナム動画で工場見学
よくある質問
ショット数管理モニタシステム
facebook
精度・耐久性・切れ味すべてにおいて最高レベルのクロムダイ
製造事例
グローバル生産体制
選ばれる理由
ノダのチャレンジスピリット
木型によくあるクレーム。ノダならこう解決します!
抜き型・木型のご相談・お悩みをお聞かせください。
あなたの木型ができるまで
野田隆昌が語る
ビク型・抜き型用語集